皆さん、こんにちは。

今回は、鳥居についてのお話です。

鳥居は、神社の内と外とを分ける境に立てられていることから神社の

神域の入り口を示す「門」であり、地図記号では「⛩」が神社を表し、

神社のシンボルの1つとして皆さんに認識されていると思われます。

鳥居の起源については諸説あり、外来から来たとする説もありますが、

神主の立場としてはやはり神代の昔に天照大御神が天の岩戸にお隠れに

なられた際に八百万の神々が鶏を鳴かせ、その鶏が止まった木であるとする

日本神話に基づく説を支持したくなります。

そして鳥居の語源は、「鳥が居やすい」、「鳥が居た」といった意味の「鳥居」、

或いは「通り居る」から転じたものというように、こちらも諸説あるようで定か

ではないそうです。

鳥居の構造は、二本の柱の上に笠木を載せ、その下に貫を入れて柱を連結させて

いるのが基本ですが、多種多様な形態が存在し、一説には六十数種類も有ると云われて

おります。その内のいくつかを挙げてみたいと思いますので違いをご覧下さい。

①神明鳥居

1鳥居(神明鳥居・神宮)

 

 

 

 

全体的に直線的であり、笠木の下に島木がなく、貫は貫通せず、

柱は地面に対し垂直に立てられている。伊勢の神宮に代表される

鳥居で、皇祖神である天照大御神を御祭神として祀る神明社に見られる。

②明神鳥居

1鳥居(明神鳥居)

 

 

 

 

 

笠木の下に島木があって反りが加えられている。柱は地面に対して少し

傾斜をつけて立てられている。御祭神の系統に関わりなく多くの神社に見られる。

③山王鳥居

1鳥居(山王鳥居)

 

 

 

 

 

明神鳥居の笠木の上に破風を付けたもの。破風鳥居ともいう。

山王信仰である、日吉神社や日枝神社に見られる。

④両部鳥居

1鳥居(両部鳥居)

 

 

 

 

 

主柱を4本の稚児柱で支える。

こちらも御祭神の系統には関係なく多くの神社で見られる。

安藝の宮島で有名な、厳島神社の沖合に立つ鳥居もこの形。

⑤三輪鳥居

1鳥居(三輪鳥居)

 

 

 

 

 

1つの明神鳥居の両脇に小規模な明神鳥居を2つ付けたもの。

三ツ鳥居ともいう 。奈良県の大神神社を総本社とする三輪

信仰に多く見られるが、他の系統の神社に用いられている

こともある。

ここで挙げた鳥居はごく一部ですので、神社参拝の折には

その神社の鳥居がどのような形をしているのか、違いを見て

みるのも神社参拝の1つの楽しみとなるのではないでしょうか。